ツートンカラーで、お家の表情に奥行きと上品さを
外壁の塗り替えでは、色選びでお家の印象が大きく変わります。
その中でも人気が高いのが、上下で色を分けるツートンカラー。
今回は、2階=クリーム、1階=ダークブルーの施工例をもとに、ツートンカラーの魅力やポイントをわかりやすくご紹介します。
塗り替えの際、「今の柄を残したい」という方には、クリア塗装(透明塗料)で保護する方法もおすすめです。
デザインを変えずに紫外線や汚れから守ることができます。
明るいクリーム色と深みのあるダークブルーの組み合わせは、やさしさと上品さの両方を兼ね備えた印象になります。
1階部分を濃い色にすることで全体が引き締まり、汚れも目立ちにくくなるのが特徴です。
■ ツートンカラーの魅力
- 建物に立体感と奥行きが生まれる
- 上下の色バランスで安定感や清潔感を演出できる
- 配色によって「上品・ナチュラル・モダン」など、印象を自由に変えられる
■ 注意したいポイント
- 境界ラインの高さや位置で印象が大きく変わる
- 屋根・サッシ・雨どいなど付帯部との色の相性を忘れずに
- 色のコントラストを強くしすぎると、バランスが崩れて見える場合も
■ もっと詳しく知りたい方へ
ツートンカラーの配色パターンや塗り分け方のコツ、注意点などをより詳しく知りたい方は、
以下のリンクからペイントホームズ本部の記事もぜひご覧ください。
■ 人気のツートンカラー配色例
ツートンカラーといっても、組み合わせ次第で印象はさまざまです。
清潔感のあるお家にしたい場合はホワイト×グレーやアイボリー×ベージュが人気。
温かみのあるナチュラルな雰囲気ならクリーム×ブラウンやモカ×ベージュ。
落ち着いた中にもおしゃれさを出したい方にはネイビー×ホワイトやブラック×グレーもよく選ばれています。
色の明暗や屋根との相性を意識することで、全体が調和した外観に仕上がります。
■ ツヤ感でも印象が変わる
同じ色でも、塗料のツヤのあり・なしで雰囲気が大きく変わります。
ツヤあり塗料は明るく清潔感があり、光沢で新築のような仕上がりに。
一方でツヤ消しタイプは落ち着いた質感で、マットな高級感を演出します。
最近では3分ツヤ・5分ツヤといった中間タイプも人気で、程よく上品なツヤ感が特徴です。
ツートンカラーの場合、上下でツヤを変えることで、より立体感を出すこともできます。
■ ツートンデザインを長持ちさせるために
デザイン性の高いツートン外壁を長くきれいに保つには、定期的な点検が大切です。
特に、色の境目や幕板まわりは汚れが溜まりやすく、劣化が早く出やすい部分です。
年に一度ほど、外壁を軽く洗い流したり、目立つ汚れを拭き取るだけでも効果があります。
早めのメンテナンスが、塗料の性能を長く保ち、美しい外観を維持するポイントです。
■ まとめ
ツートンカラーは、色の組み合わせひとつで印象が大きく変わる奥の深いデザインです。
建物の形・バランス・環境に合わせて選ぶことで、世界にひとつだけの外観をつくることができます。
色選びに迷ったときは、プロに相談してシミュレーションを確認しながら進めるのがおすすめです。
松本市・塩尻市・安曇野市・大町市で外壁塗装をご検討中の方へ
ツートンにして雰囲気を変えたい方も、今の柄を活かしたい方も。
現地調査・お見積りは無料で承っています。
お電話でのお問い合わせ:050-5530-5317
住まいの雰囲気や周辺環境に合わせて、自然に溶け込む配色をご提案します。
松本市を中心に 外壁塗装・屋根塗装・防水工事・室内塗装を承っております。
【無料サービス】
・建物現地調査
・劣化診断
・お見積もり
・カラーシミュレーション
【お問い合わせ】
電話番号 050-5530-5317
お塗り替えをご検討中の皆様、お気軽にお問合せ下さい。
松本市の外壁塗装・屋根塗装はこちら