こんにちは、ペイントホームズ松本店です。
今回は松本市で行った外壁塗装工事の様子をご紹介します。
施工前から完成まで、工程ごとの写真がありますので「外壁塗装ってどう進むの?」と気になっている方はぜひ参考にしてください。
施工前の状態
施工前の外壁の様子です。
経年劣化により色あせや小さなひび割れが見られました。
表面を手で触ると白い粉が付く「チョーキング現象」もあり、防水性が低下している状態でした。
外壁の防水性が落ちると雨水が内部に染み込みやすくなり、ひび割れやカビ、さらには雨漏りの原因につながるため、塗り替えによるメンテナンスが必要になります。
塗装前の下地処理について
外壁塗装を長持ちさせるためには、いきなり塗り始めるのではなく下地処理が欠かせません。
高圧洗浄で外壁の汚れやカビ、チョーキングの粉を落とし、ひび割れ部分の補修やシーリングの打ち替えを行います。
この作業をしっかり行うことで、塗料の密着性が高まり、仕上がりや耐久性が大きく変わってきます。
下塗りの様子
下地処理を終えたら、下塗りに入ります。
下塗りは「接着剤」のような役割を果たし、この後に塗る中塗り・上塗りをしっかり密着させる大切な工程です。
この作業を丁寧に行うことで、塗装の持ちや仕上がりが大きく変わります。
中塗りの様子
続いて中塗りです。
塗膜を厚くして耐久性を高め、さらに色を均一に仕上げていく工程です。
中塗りをきちんと行うことで、外壁を紫外線や雨風から長期間守ることができます。
「見た目を整える」と同時に「住まいを守る」という役割がある、とても重要なステップです。
上塗りの様子
最後の仕上げとなる上塗りです。
外観を美しく整えるだけでなく、紫外線や雨風から建物を守る大切な役割があります。
今回は耐候性に優れた塗料を使用し、艶やかな美しい仕上がりとなりました。
完成の様子
養生を撤去し、すべての工程が完了しました。
施工前と比べて色合いが均一になり、見た目もぐっと明るくなっています。
また、美観の回復だけでなく、外壁の防水性・耐久性がしっかりと復活しました。
これで今後も安心して長くお住まいいただけます。
まとめ
外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程を丁寧に行うことで、仕上がりや耐久性に大きな差が出ます。
今回の工事でも一つひとつの工程を大切にし、お客様にご満足いただける仕上がりとなりました。
外壁塗装は見た目をきれいにするだけでなく、建物そのものを守る大切なメンテナンスです。
定期的に塗り替えを行うことで、雨漏りやひび割れなどの深刻なトラブルを防ぐことにもつながります。
「まだ大丈夫かな?」と思っていても、実際に点検してみると劣化が進んでいるケースも少なくありません。
松本市や周辺地域で外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
無料診断でお住まいの状態を丁寧に確認し、最適なご提案をさせていただきます。
松本市,安曇野市を中心に 外壁塗装・屋根塗装・防水工事・室内塗装を承っております。
【無料サービス】
・建物現地調査
・劣化診断
・お見積もり
・カラーシミュレーション
【お問い合わせ】
フリーダイヤル 0120-928-463
お塗り替えをご検討中の皆様、お気軽にお問合せ下さい。
松本市の外壁塗装・屋根塗装はこちら